虫歯について知りましょう
この現象を脱灰といいます。虫歯の初期の段階は、溶けた部分が元に戻ることを期待して、虫歯の進行を防ぐ為に、
フッ素塗布やナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合剤でエナメル質を直接修復することになります。
表面のエナメル質が割れて大きな穴が開いてしまっている場合は、削って詰めるという治療になります。
虫歯になる原因について
原因1 歯垢(プラーク) |
口の中に糖分などが残っていると、水に溶けない粘着性のグルカンという物質ができ、ミュータンス菌などが砂糖などを食べることで発生させます。グルカンは歯について、様々な細菌を引き寄せて歯垢を作ってしまい糖分やでんぷんを分解し、酸を発生させ、歯の表面を溶かしていきます。 |
---|---|
原因2 甘い食べ物 |
ミュータンス菌などの細菌は、糖分を食べ乳酸を発生させます。乳酸が歯垢の中にたまると、歯のミネラル(カルシウムなど)を溶かします。甘いものが好きな人は、口内の細菌が活性化します。 |
原因3 歯の性質 |
歯の質や歯並びも虫歯になるには大きくかかわってきます。歯が酸で溶けやすかったり、歯並びが悪く歯垢がたまりやすかったりと人それぞれ歯の性質を持っています。 |
原因4 時間 |
歯に歯垢がついている時間が長いほど、むし歯になる確率は高くなり、飲食するたびに歯の表面は酸性になるので、間食が多い人はむし歯になりやすいと言えます。3 食しっかり食べて、なるべく間食しないことが大切になります。 |
虫歯にならないようにしましょう
歯磨き指導
毎日同じように磨いていても歯ブラシが届いていないところは、毎日毎回同じように磨き残しができます。正しいブラッシングの知識や毎日の歯みがきの弱点を個人の歯並びなどから一人一人にご指導いたします。
歯ブラシだけでは歯と歯の間はキレイには磨けません。そこで清掃器具が必要になってきます。
デンタルフロス
糸のようなもので歯と歯の間をキレイに磨きます。
歯間ブラシ
歯と歯の間を磨く小さな歯ブラシ
これらの清掃器具をどのように使うのか、一人一人にあったベストなブラッシングをご指導することにより キレイな歯を保つお手伝いをいたします。歯と歯の間の歯ぐきの状態によりこれらの清掃用具を使い分けするのですが、間違った使い方をするとはぐきを傷つけてしまします。お口の中を健診した上で、個人個人にあった清掃器具を丁寧にご指導いたします。
PMTC~Professional Mecanical Tooth Cleaning~
毎日丁寧に、歯ブラシや歯間清掃器具でみがいても100パーセント磨ききるのはなかなか難しいものです。少しづつの汚れが重なり時間がたつと、結局時間をかけて治療したところや今まで健康なところに虫歯が出来たり、歯周病になったりしてしまいます。
毎日の丁寧なブラッシングに加えてPMTC(Professional Mecanical Tooth Cleaning)という、歯科医師や歯科衛生士などが行うプロによるお口のクリーニングをすることにより限りなく100%に近づけます。実際には次のように行います。
PMTCの内容
- 磨き残したプラークがどこにあるのかを 染色液で確認
- 歯の表面にクリーニング専用のペーストを塗る
- 専用のブラシを使って歯の表面の汚れを機械的に落とす
- 一旦ペースト液を洗い流し、さらに細かい研磨剤の入ったペーストを歯の表面に塗り、歯肉を傷つけないように柔らかいラバー
- カップで歯と歯肉の境目の汚れを落とす
- 歯と歯の間の汚れは先の細くなっているチップを使って落としてく
- 歯と歯の接触点の細かい汚れはフロスを使って落とす
- 歯の質を強くし、輝きを増すために、きれいになった歯の表面にフッ素を塗布して完了
- 歯の表面にクリーニング専用のペーストを塗る
フッ素塗布について
- フッ素は歯に塗布する事で、歯質を強化し、虫歯になりにくくする薬です
- 虫歯予防のためのフッ素応用は、歯科医院でおこなうフッ素塗布の他、ご家庭で行うフッ素入り歯磨き剤の使用やフッ素洗口があります。これらを併用することによって、フッ素による虫歯予防の相乗効果が期待できます。
- フッ素を塗布したからといって完全に虫歯にならないわけではありません。日頃の歯ブラシをしっかりと行うとともに糸ようじ(フロス)の使用、シーラント処置をお勧めします
初期う触裂溝填塞(シーラント)について
- この処理は虫歯になりかけた歯、あるいは虫歯になりそうな歯の溝に、あらかじめレジン(プラスチック)を詰め、虫歯を防ぐ方法です
- シーラントを行ったからといって完全に虫歯にならないわけではありません。歯と歯の間にできる虫歯には効果がありませんので、フッ素塗布や糸ようじ(フロス)の使用をお勧めします
- 摩耗やかみ合わせなどの様々な状況によりシーラントがとれてしまうことがあります。年に2~3回程度、定期検診とあわせてご来院されることをお勧めします